聴覚障害編しっかり知りたい!

聴覚障害とは、病気や怪我など様々な要因で、聴覚器あるいは聴神経などがうまく機能しなくなり、 聴力に支障をきたしている状態のことをいいます。音は、外耳、中耳を通り、内耳の蝸牛内の感覚細胞によって置き換えられた電気信号によって、 聴神経を通って大脳に伝えられます。そして大脳皮質の聴覚をつかさどる細胞がその信号を認知した時点で、 人ははじめて「音が聞こえた」と認識するのです。このどの部分で不具合が生じているか、また、失聴時期によって、障害の形が変わります

●先天性聴覚障害.....

 言語を獲得する以前に障害を有しているため、発音や文法などの習得が困難であったりすることあります。しかし早期からの教育により、日常的な言語の使用ができるようになります。

●後天性聴覚障害

7〜8歳以降、言語を獲得したあとに病気や事故などで聴力を失う場合、 発音や言葉の理解に関しては比較的問題が少ないとされています。

●老人性聴覚障害

加齢とともに鼓膜や耳小骨などが老化しておこる感音性難聴です。この場合、蝸牛や聴神経などを含む広範囲にわたります。

身体障害者福祉法では 「両耳の聴力レベルがそれぞれ70デシベル*以上のもの」、 「一耳の聴力レベルが90デシベル以上、 他耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの」のいずれかに該当する場合を「聴覚障害」としています。

*デシベル(db)は音の強さを図る単位。その中で、 「ろう」とは「両耳の聴力レベルが100デシベル以上」の状態をいいます。また、発語機能における障害を「唖」と呼んでいます。

...

聴覚障害をお持ちの方と接する時の予備知識

気配りのポイント

耳が不自由な人とコミュニケーションをとるための手段には様々なものがあります。

●口話/読話

唇の動きを読み取って理解し、会話するものです。

●筆談

聴覚障害者の中には、手のひらに指で書いたり、 宙に空書きしても理解できる人もいます。

しかし、特に先天性の障害をお持ちの方の中には、日常使用している手話の文法が日本語とは異なるため、長い文章など読み書きが困難な方もいます。注意しましょう。

● 手話

主に日本手話日本語対応手話があります。

日本語手話昔から自然に用いられているものですが、日本語とは別の文法体型を持ち、 語順が日本語のそれとは異なる場合が多々あります。日本語対応手話は、日本語の文法に従って単語ひとつひとつを忠実に表現します。またこの両方の要素を相互に取り入れて用いる手話もあります。

聴覚障害の多くは、外見的には分かりません。すべての人が何でも聞こえると思うのは間違いです。話しかける場合には、肩を叩く、読話ができる方には口の動きが見えるように話す。特に危険を知らせなければならない場合には、叫びや声だけでなく、別の手段も講じることが重要です。

最近は手話通訳のが活躍されていますが、手話通訳を介する場合は、翻訳のスピードに合わせて、ゆっくりと話すように心がけましょう。

、、

見るについて考えるページへ

聞くについて考えるページへ

BBSにかく!もくじとニュースのページ